ブログ
ブログ始めました。投稿をご希望の方は、お気軽に satsukita34@gmail.com 宛に、写真とコメントをメールください。
3年3組の岡村広紀くんから頂きました〜!
仕事の関係で、今年の「科学技術白書」(文科省)に技術コラムを執筆しました。
その「科学技術白書」が先週閣議決定され、公開されました。担当したのは以下の頁
です。
令和元年版 科学技術白書
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/1411294.htm
→令和元年版科学技術白書 本文(PDF版)
→身近な科学技術の成果 P.203
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/05/2
9/1417228_016.pdf
こんな仕事をやっています!というご紹介まで。
(令和元年6月2日)
制服売り場
丸井で発見(^^)春〜って感じがしますね
(平成31年3月23日)
伊達 快晴 14℃
すでに暑い😵
(平成30年4月17日)
こんなのきてました。
34期の何人かにも…しかも旧姓で実家宛に…。
私達もオレオレ詐欺の対象年齢になったのかしら…(>_<)
(平成30年4月8日)
ある日の大通り公園
(平成29年12月16日)
なんと!日本語で会話しながら歩くサンタを発見(^^)
(平成29年12月16日)
街はクリスマス
(平成29年12月16日)
長万部…誰が作ったのかな?
(平成29年3月26日)
全部クッキーです。
子供の都道府県の勉強に焼きました。形で何県か当てられたら、食べて良いルールです(笑)
色の違いは、チョコ味なのではなく、焦げました(>_<)
(平成29年3月23日)
帰る山を失ったカラスは、街中の電線が住処なのでしょうか?
(平成29年2月14日)
浦田久「スケッチで見るさっぽろ昭和の街角グラフィティー」(2013)
私たちが通っていた頃、この倉庫の残骸が残っていたような…いなかったような…
(平成29年2月4日)
札幌の千秋庵前です。
これ…実はマネキン。
今にも「クリスマスまだかなぁ〜❤️」
(平成28年12月8日)
街もクリスマスに向けて準備を始めました。
三越のライオンは動物なので、
(平成28年12月8日)
こんな小さな写真しか撮れませんでした。
でも、B・Bだけはわかりますよね。
北限の柿
今年もなりました
(^^)
(平成28年10月29日)
北海道新幹線下り一番列車。
(平成28年7月27日)
寺越友美さんの紹介で知りました。
石田智子
(平成27年11月15日)
この季節になると恒例のサッポロファクトリーのクリスマスツリー
でも…雰囲気は伝わるかなぁ?
(平成27年11月2日)
10月25日18:15ころ
高速道路(千歳インター近く)です。
10月にして吹雪です(>_<)
秋から一気に冬です…
(平成27年10月25日)
6月6日18:00ころ
白老上空です
鳥のような雲です~
綺麗なので、高速運転中でしたが、撮ってしまいました
何か良いことがありそうな…(笑)
(平成27年6月7日)
さっぽろファクトリーのツリーです
毎年この時期に登場(^^)
あ~
もう今年も終わりに近づいたんだな…とふと1年を振り返ってしまいます…
これから忘年会シーズンの到来でもあります(笑)
毎年ちょっとずつ飾りのデザインがどこか変えられているようですよ
来年…また見にいけるかな?
(平成26年11月24日)
カメラを向けたら…ちょっと日が照って来ました(^^)
普段の行いかしら?
秋の大通公園です~
(平成26年10月26日)
家の前で子供達が…「大変だ〜⁉変な虫がいる〜⁉」と大騒ぎ
これは…「ミミズだって〜オケラだって〜♫アメンボだって〜♪(手のひらを太陽に…でしたョネ)」のオケラではないでしょうか?
(自分が子供のころそれほど見たことがなかったで自信はないですが…)
この歌が作られたころにはきっとたくさんいたのでしょうね
貴重(?)かと思い写真に残してみました
(平成26年9月11日)
最近
小学校の校庭から
だんだんと姿を消している
この像ですが…
うちの子の小学校では
校門横の芝生の上に
今もドッシリと構えています
懐かしい方もいらっしゃるのでは…?
(平成26年5月20日)
庁立の校歌「学びの窓」にある…
♪優し美し円山の~♪
♪桜の花を思いにて~♪
を思い出し円山の桜を見に行ってみました
青空に薄いピンクが映えて綺麗でした~(^^)
でも…人の多さにビックリ
座れないので立食BBQでした(~_~;)
(平成26年5月4日)
去年よりかなり早く
札幌も桜の開花を迎えています
今日気が付いたのですが…
我が家の庭先にも春が…
アスパラが顔を出していました
北海道の春の味覚ですが…
もったいなくって
食べられません(笑)
(平成26年4月30日)
ご存知でしたか?
ノースエイムには
こんなお部屋もあるんですョ
さすが女子校の流れをくむ高校の同窓会館ですよね
今日も美味しいお茶とお菓子をいただいて来ました~(^^)
(平成26年4月30日)
朝起きて…とっても寒いな~って思ったら
雪でした
4月の雪…
桜が終わったところもあるのに…
やっぱり北海道ですね~
(平成26年4月11日)
とけた雪の下には
もう春が来ていました
今日の札幌はポカポカ陽気です
子供達が春休みで走り回っています
のどかだな~
(お仕事中の皆様…ごめんなさい)
札幌にて
(平成26年3月27日)
断崖絶壁作成中
3月上旬の北24条通りです
ここ数年 この時期の 北大通りと北24条通りは
断崖絶壁排雪がなされているようです
それまでの雪で細くなっていた道が嘘のように広くなり
やっと朝の渋滞がなくなるのかな?
一度顔を出していたアスファルトが
ここ数日の大雪(一晩に25cm)で隠れてしまいました…
でも 春はもうそこまで来ているのでしょうね~(^^)
(平成26年3月12日)
やった〜(^^)
葛西選手… 団体銅メダル 個人ラージヒル銀メダル
おめでとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ん? これは…ちょっと貴重なサインになりましたね〜(^^)
「メダリスト」からだと貰いにくくなるかも…
先にもらっておいて良かった(笑)
(平成26年2月24日)
ひと足早く
サインをもらって来ました(^^)
土屋ホームのジャンプチームのものですが…
ソチに出場の
葛西紀明選手(左上)
伊藤有希選手(右下)
のサインもしっかりゲットです~
メダル…ゲットして欲しいですね~
(平成26年1月18日)
週末はいよいよバレンタインデー♥
チョコレートを貰えるかどうか…ちょっとドキドキ…かな? 送る方も喜ぶ顔を思い浮かべて…ドキドキ(^^) バレンタインデーなんてもう昔のこと…という方もいらっしゃるかも? 今年は義理チョコならぬ「倍返し饅頭」にしてみました 予約殺到で2ヶ月待ちでした(笑) どんな顔で受け取ってくれるか…ちょっと楽しみです(^^)
(平成26年2月12日)
晴れたり吹雪いたり・・・あいにくのお天気でしたが・・・さっぽろ雪まつりに来てみました
ちょっとの晴れ間に・・・一斉に氷の像の雪下ろしが始まりました
(平成26年2月11日)
モンゴル在住の細川(昌)くんがちょっとずらしたお正月休みで札幌に帰って来ました
(細川くん…おかえりなさい)
モンゴルのお話を聞くことを口実に新年会をしました~
日本とは全く違うモンゴルの文化にかなりのカルチャーショックを受けてしまいました
遊牧民の素朴な生活は疲れた心を癒すには良いのかも…とも思いました(^^)
一度行ってみたいな~♪
小樽ビール(ライプシュパイゼ)で二次会です~(^^)
村上(夫)くんも出張先から駆けつけてくれました
(平成26年1月18日)
若松くんが奥様と里帰り~
奥様は日本が初めて…
でも日本語もお箸も上手で
日本食まで作っちゃう日本通です(^^)
今日はお二人を囲んで昼食会…
北高の先輩の平田先生も参加して下さり
合唱部のお話から日本の食文化のお話など
幅広い話題で盛り上がりました~
(平成25年12月30日)
ノースエイムでお茶のお稽古がありました
今日のお茶菓子は…
サンタクロース(^^)
12月らしいでしょ?
可愛いすぎて…食べるのがちょっとかわいそうで…
といいながら食べちゃいました(^^)
(平成25年12月8日)
うわぁ~すっごいキレイ!!
なべちゃん、ありがとう!!
((o(★≧∀≦★)o))
(平成25年11月12日ノースエイム)
雪が積もりはじめました…
(平成25年11月11日)
さっぽろファクトリー~クリスマスツリー点灯
…雪もふわっと降ってきました
いよいよ冬がやってきますね
(平成25年11月10日さっぽろファクトリーにて)
北大の銀杏並木です
お天気がイマイチで残念ですが…観光客でにぎわってました(^^)
私は…花より団子ならぬ…葉っぱより銀杏…かな?(笑)
(平成25年10月30日)
平成25年度ノースエイム公開講座に行ってきました。講師は、札幌医科大学医学部細胞生理学講座の當瀬規嗣教授(北高27期)。
テーマは「生きるしくみ ~くう・ねる・だす~」。とても分かりやすく、楽しい講義で、まさに「世界一受けたい授業」でした。
(平成25年10月18日)
昨日…雪虫をみました。車の上で日向ぼっこ。
さすが雪虫〜寒さを知らせてくれました。今日の気温は6℃です。
今日から職場に暖房をいれました。
(平成25年10月16日 北海道)